( ^^) _🔍モバイル用検索バーをページ下に置きました🔍

弁護士なし【自分で養育費請求調停】③「送達場所等届出書」の書き方とは?画像解説つき

【お役立ち】
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

アクセス有難う御座います。どうぞ、ごゆっくりしていってください( ^^) _旦~~

弁護士に頼らずに養育費請求調停を成功させたいあなたへ!

このブログでは、弁護士なしで養育費請求調停を乗り切りたいあなたに向けて、私自身の経験に基づいた情報をお届けしています。

(関連記事:【自分で養育費請求調停】について①申立書の書き方②事情説明書の書き方

今回は、養育費請求調停の申立てに不可欠な書類の一つ、③「送達場所等届出書」の作成について、画像を交えながら丁寧に解説していきます。

今後も、調停に必要な他の書類についても詳しくご紹介していく予定ですので、ぜひ参考にしてくださいね(^_^)

必要な書類一覧はこちら⇩

⇩【自分で養育費請求調停】関連の記事です。併せてご覧ください(^^)




養育費請求調停の申立て必要書類③「送達場所等届出書」の入手方法

  1. 家庭裁判所の窓口で入手
    →書類の入手は、調停の管轄ではない家庭裁判所でも可能です。



  2. 裁判所のウェブサイトからダウンロード
    →各地の家庭裁判所によって少し書式が異なります。ご自身の調停を管轄する家庭裁判所のウェブサイトの書式をお使いになる事をおすすめします。


    一例として、記載例を後述している横浜家裁家事部のテンプレートをご紹介します。

    送達場所等届出書テンプレートwordダウンロード)

養育費請求調停の申立て③「送達場所等届出書」必要書類記入見本

この書類に記載した送付先には、裁判所からの重要な書類が届きます。

確実に書類を受け取るためにも、普段自分がいる場所や信頼できる場所を指定することが大切です。

なお、相手方への非開示を希望する書類(事情説明書など)と合わせて提出することで、より慎重な配慮を求めることができます。

この書類は原則として相手方が、書類を閲覧・コピーできます。

相手方に見られたくない場合は、「非開示の希望に関する申出書」を添付しましょう。

ここでは、私が実際に家庭裁判所に提出した申立書を基に、記入例をご紹介します。

ご自身の状況に合わせて内容を調整し、記入してください。

③「送達場所等届出書」一枚目(1/1)説明

①事件番号は空欄でOKです。

②書類の作成日を記入します。

③書面の送付場所

→裁判所からの書類を、送ってほしい住所を記載します。
相手方に現住所が知られたくない場合、【非開示希望】に必ずチェックをしましょう。
加えて「⑥非開示の希望に関する申出書」を添付しましょう。

④電話での連絡先

→必要があれば、【非開示希望】にチェックを入れましょう。

私の場合は、相手方が私の電話番号を知っていましたので、【非開示希望】にチェックを入れませんでした。

⑤送達場所の届出

→書留を受け取れる住所を記載しましょう。

「③書面の送付場所」は、ポストに投函される普通郵便を送ってほしい住所を記載。
「⑤送達場所の届出」は、対面受け取りの書留を送ってほしい住所を記載しましょう。

まとめ

この記事では、養育費請求調停の申立てに必要な書類③「送達場所等届出書」について、画像付きで分かりやすく解説しました。

養育費請求調停の申立書について調べてみたものの、具体的な書き方を解説したサイトが少なく、私も準備に苦労しました。

「どう書けばいいんだろう?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事は、そんな皆さんの力になりたいという思いで作成しました。

今後も、申立てに必要な書類について、順次解説記事をアップしていく予定です。

お子様とのより良い生活のために、大変な手続きですが、一緒に乗り越えていきましょう(^o^)

⇩【自分で養育費請求調停】関連の記事です。併せてご覧ください(^^)

この記事の設定「キーワード:養育費調停 不成立 必要書類 弁護士 費用 申立書 相手がこない 住所どうする?ペルソナ:女性37歳 娘が8歳で小学校2年生。前夫の暴言や暴力に耐えきれず、半年前に離婚。親権は自分。離婚時に建設的な話し合いができず、養育費などは貰っていない。娘が年齢的に習い事や衣服代などがかかるようになってきたので生活が大変。自身も働きづめだが、手取りがこれ以上増える予定もない。お金のストレスが自分に増えてきて、子供にも影響が出ている気がする。養育費請求をして、すこしでも余裕が欲しい。」

コメント

タイトルとURLをコピーしました