( ^^) _🔍モバイル用検索バーをページ下に置きました🔍

【5歳の七五三体験記】当日の具体的な流れ・羽織袴?スーツ?費用は?伊勢山皇大神宮

【子ども・親子】
この記事は約9分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

アクセス有難う御座います。どうぞ、ごゆっくりしていってください( ^^) _旦~~


5歳のお子様の七五三を迎えるにあたり、当日の服装選び(羽織袴?スーツ?)で悩んでいる保護者の方はいませんか?

この記事では、2024年11月に息子が伊勢山皇大神宮で七五三詣を行った際のリアルな体験談をもとに、服装選びのポイント(羽織袴?スーツ?)から当日の流れ、七五三当日をスムーズに過ごすためのポイントや実際にかかった費用まで、気になる情報を詳しく解説します。

最後までお読みくださると嬉しいです(^^♪

⇩こんな記事もあります。お時間ありましたら、コチラもご覧になってください(∩´∀`)∩

七五三当日の服装は?

2024年11月15日の七五三当日の伊勢山皇大神宮の待合ロビーの様子では、

袴(着物):スーツが8:2でした。

我が家は、「Sweet Mommy」の着付け不要の袴と羽織をメルカリで中古を購入して、当日着せました。

⇩少し寒かったので、羽織があって良かったです。

⇩後ろ姿、5歳はまだまだ小さいですね(#^.^#)

この袴を選んだ理由

  • 当日の朝に慌てて着付けをする必要がない。


  • 息子がレンタル衣装を汚してしまうのではないかと心配するストレスから解放され、七五三当日を笑顔で過ごしたかった。

良かった点

  • 着替えが非常にスムーズだった。
    →普段着で車で神社へ行き、お手洗いを借りて袴に簡単に着替えられました。ご祈祷後の写真撮影後も、すぐに普段着に着替えられたので、息子が長時間着慣れない衣装で過ごすストレスをかなり減らせたと思います。


  • 買取にしたおかげで、汚れを気にせず過ごせた。
    →実際、裾を踏んで汚してしまいましたし、羽織にも食べ物を付けてしまいました。
    もしレンタルだったら、汚れが気になって仕方なかったと思うので、わんぱくな息子にはレンタルしないという選択は正解だったと感じています。

悪かった点

  • ウエストがゴムのため、袴が少しずり落ちてきてしまった。
    →事前に試着をした際、短時間だけでなく、少し歩き回ってみて、ウエストのゴムの緩さや調整の必要性を確認しておくべきでした。

  • 本格的な袴と比べると、少し華奢に感じる方もいるかも。
    →ただ、これは私の主観です(^^;)
    多くの方は、まずご自身のお子様の姿に目を向けていらっしゃいますし、他のお子様の装いについて、特に気になるということはないかもしれませんね。

着物レンタルなら保険加入は必須

5歳のお子様は、予期せぬ行動で着物を汚してしまうことがよくあります。

特に、階段のある神社や会食会場では、袴の裾を踏んでしまう可能性が非常に高いです。

レンタル着物を利用する際は、安心して当日を過ごすために、必ず保険に加入するようにしましょう。

息子は階段のほとんどで袴を踏んでいたようで、裾が真っ黒でした(ヽ”ω`)
会食でもバッチリ着物に食べ物の汚れを付けていました(ヽ”ω`)

その点では袴の購入を選んで正解でした。

七五三当日の流れ・スケジュール例

七五三当日を迎えてみて、正直、時間の流れの速さに驚きました。

流れを掴んでおくことで、当日の行動に迷いがなくなり、お子様の晴れ姿をしっかりと目に焼き付ける余裕が生まれます!(^^)!

ここでは、着付けナシで七五三詣を行った我が家の実体験に基づいたスケジュールと、着付けアリの場合の参考として、フォトスタジオが公開している一般的なスケジュールをご紹介します。

着付け【ナシ】のスケジュール例

我が家が行った七五三当日のスケジュールです。

着付けやスタジオ撮影が無い分、朝にかなり余裕がありました。息子は七五三当日は8時半まで寝ていました。

祖父母の希望で、移動は車でした。

ご祈祷が予想外に40分待ちだったため、会食の会場は神社から車で10分の中華街のお店でしたが、入店が10分遅刻になってしまいました。

神社入りから会食まで2時間程度でスケジュールを組みましたが、もっと余裕があっても良かったと反省です(._.)

着付け【アリ】のスケジュール例

スタジオアリスが公開しているスケジュール例を参考にしてご紹介します⇩

引用

https://www.studio-alice.co.jp/shortcut/753_s/column/detail44.html

11時前後のご祈祷は、待ち時間が長い場合があります。

11時前後はとても人気の時間です。ご祈祷まで待機時間が長くかかることも予定に組み込みましょう。

参考までに、桜木町にある伊勢山皇大神宮で平日金曜の11時過ぎご祈祷受付で40分待ちでした。

伊勢山皇大神宮では、ご祈祷の開始時間は決まっておらず、前のご祈祷が終わり次第次のご祈祷、という流れでした。




横浜総鎮守 伊勢山皇大神宮
伊勢山皇大神宮は、天照大御神を御祭神とし、「関東のお伊勢さま」と親しまれる、明治初年に国費を以て創建された神社であり、神奈川県の宗社、横浜の総鎮守です。
【解決策付き】先輩ママパパの体験談でよく聞く七五三失敗エピソード
先輩ママパパたちの七五三体験談から学ぶべきことは数多くあります。 そのなかでも失敗談や後悔しているエピソードには、七五三を成功させるためのアドバイスが詰まってい

七五三当日をスムーズに過ごすためのポイント・反省点

衣装の準備(袴・着物)

  • 試し着付け・レンタル
    七五三詣りのために衣装をレンタルする場合、当日までに余裕をもって受け取り、事前にご自宅で実際に着付けの練習をしておくことをおすすめします。七五三当日の朝の準備がスムーズに進みます。
    我が家も3日前に試し着と調整を行いましたが、それでも当日に袴が落ちてくるというトラブルが発生しました。七五三当日は何かと慌ただしいものです。
    事前準備は徹底的に行うことをおすすめします。


  • 当日の着替え
    子どもあるあるですが、当日の朝に子どもが思い通りに着替えない場合もあります。時間に余裕を持ち、プラス15分を目安に考えると良いでしょう。


  • 靴の準備(袴の場合)
    袴を着る場合、靴はブーツが特におすすめです。神社では、多くのお子さんが草履を脱いでいました(^^;)ブーツであっても、事前に試着してサイズや履き心地を確認しましょう。
    可能であれば、少し歩かせてみて、足のどこかが痛くならないか確認できると安心です。

移動手段・駐車場

  • 駐車場
    七五三のピーク時には、駐車場が満車となり、長時間待つ、あるいは駐車できない可能性があります。
    我が家が11月15日(金)午前11時頃に到着した際も、すでに満車寸前でした。
    可能な限り公共交通機関を利用するか、徒歩でアクセスできる立地を選ぶと良いでしょう。


  • 周辺の渋滞
    ピーク時は神社周辺が渋滞するため、タクシーでも時間がかかることがあります。時間に余裕をもって行動しましょう。可能な限り公共交通機関を利用するか、徒歩でアクセスできる立地を選ぶと良いでしょう。


  • 着物での移動
    着慣れない着物での移動は、通常よりも時間がかかることを考慮して計画を立てましょう。例えば、普段着で10分の距離であれば、20分程度の所要時間をみておくと安心です。

神社での待ち時間・ご祈祷

  • 待ち時間対策
    ご祈祷までの待ち時間が長くなる場合があります。子供が退屈しないよう、スマホの動画、おもちゃ、折り紙などを準備しておくと良いでしょう。
    参考までに、桜木町にある伊勢山皇大神宮で平日金曜の11時過ぎご祈祷受付で40分待ちでした。


  • 人気の時間を避ける
    11時前後はとても人気の時間です。ご祈祷まで待機時間が長くかかることも予定に組み込みましょう。
    比較的空いている神社を選ぶのも一つの方法です。


  • ご祈祷のオンライン予約
    最近では、オンラインでご祈祷の予約ができる神社もあるそうです。事前に確認してみましょう。

会食

  • 会場のリサーチ・手配
    会場と会食会場は早めにリサーチ・手配し、予約を済ませておくのがおすすめです。
    個室利用の場合は、特に早めの確保をおすすめします。


  • 時間配分
    七五三詣から会食までの時間は、2時間以上を目安に余裕をもって計画することをおすすめします。
    ご祈祷前後の待ち時間、写真撮影、お子様の境内散策など、予期せぬ時間がかかる場合があるため、余裕を持った時間配分が重要です。

実際に、我が家では11時に神社に到着し13時に会食を予約していましたが、
ご祈祷の待ち時間が40分、その後の撮影や境内散策で時間が足りず、
会食のお店に10分遅刻してしまいました:;(∩´﹏`∩);:

七五三関連でかかった費用

当日の移動は、祖父母に車で送迎してもらったので交通費はかからず助かりました。

衣装の袴は、メルカリで手軽に着せられるものを選んで正解でした。

ただ、やはり記念に残るスタジオ写真と、親族一同での会食は、それなりの費用がかかったのが正直な感想です(^^;)

我が家の七五三関連でかかった費用をまとめました。

項目費用
初穂料12,000円
袴着(中古購入)6,000円
写真(前撮り)38,000円
会食(横浜中華街)20,000円
総計76,000円

まとめ

この記事では、横浜の伊勢山皇大神宮での五歳男児の七五三詣の体験談をもとに、当日の具体的な流れ、羽織袴の選び方(レンタル・購入)、七五三当日をスムーズに過ごすためのポイントや費用についてご紹介しました。

初めての七五三は、分からないことが多く、戸惑うこともあるかもしれません。

しかし、しっかりと準備をすることで、お子様の成長を心からお祝いできる、素敵な一日になります。

お子様の健やかな成長を心よりお祈り申し上げます(#^.^#)




この記事の設定「キーワード:七五三 当日 流れ スケジュール 持ち物 レンタル 写真 服装 伊勢山皇大神宮 時間 混雑 所要時間 ペルソナ:35歳女性。長男4歳と次男2歳の2児のママ。長男が今年5歳になるので、七五三をどうするかリサーチしだしている。写真館での撮影と、神社へのお参りはしたいと思っている。同日に写真もお参りもするか、別日にするか。羽織袴はレンタルを写真屋でするかネットでするか買うか。次男もいるので、羽織袴を買うのもありか。初めての七五三なので、当日の流れも理解しておきたいと思い検索しているところ。」

コメント

タイトルとURLをコピーしました